

好きだから成長できる
design×technology
Topicsトピックス
News お知らせ
- リリース
【憧れのイラストレーターやイラスト業界人に学べる!】誰もが参加可能な公開講座「YUMEGAKUオープンクラス」が開講
PALOW.氏、冨士原良氏、mashu氏、吉田誠治氏、redjuice氏、R11R代表柿坂龍之介氏など豪華講師陣が月に1回程度登場!
2025年4月より、公開講座「YUMEGAKUオープンクラス」を開講。イラストレーションに興味のある人なら子どもから社会人の方まで、年齢や職業を問わずにどなたでも無料で受講できます。
「YUMEGAKUオープンクラス」は、広告、ゲーム、イラスト展の企画・ディレクションに携わるクリエイティブディレクター・宮本祐輔氏(COJIRASE LUNCH BOX)とTECH.C.高等課程がタッグを組んで開講。イラストレーターをめざす人やイラスト業界を知りたい人などを対象としたカリキュラムを提供します。
PALOW.氏、冨士原良氏、mashu氏、吉田誠治氏、redjuice氏などの第一線で活躍するイラストレーターやR11R柿坂龍之介氏などの業界関係者が特別講師を務め、月1回程度のペースで開講。イラストレーションをさまざまな切り口から学ぶことができます。
■開催概要
開催場所:東京デザインテクノロジーセンター専門学校 第二校舎
東京都新宿区高田馬場1-24-22
(JR⼭⼿線、⻄武新宿線 ⾼⽥⾺場駅 早稲⽥⼝より徒歩5分/東京メトロ東⻄線 ⾼⽥⾺場駅 5番出⼝より徒歩3分)
開催期間:2025年4月〜2026年3月
告知・申し込み:東京デザインテクノロジーセンター専⾨学校 ⾼等課程公式サイトに申し込みページを順次掲載
参加費用:無料
※入学希望の中・高校生を優先させていただきます。
※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
■「YUMEGAKUオープンクラス」
第1回の講師はイラストレーター・吉田誠治氏! 2025年4月20日(日)開催
講義テーマ:吉田誠治先生による背景イラストが楽しくなるコツ
物語のあるイラストを得意とするイラストレーター、吉田誠治先生による背景イラストの特別授業。
吉田先生のライブペインティングを通して、風景・背景を楽しく描くためのコツや有効なテクニックを学んだら、実際に背景の制作に挑戦! 吉田先生からアドバイスしていただけます。
※鉛筆などの筆記用具をご持参ください。普段、使用しているタブレットなどをお持ち込みいただくことも可能です。
詳細・お申し込みはコチラ⇒https://hs.tech.ac.jp/opencampus/41554/
■5月以降も続々と開催決定!
2025年5月17日(土)
講義テーマ案:心に響くキャラクターの描き方
講師:冨⼠原良先生(イラストレーター)
2025年8月23日(土)
講義テーマ案:はじめての⼈物イラストのコツ(⼩学生・中学⽣優先参加)
講師:mashu先生(イラストレーター)
■講師プロフィール
(五十音順)
株式会社R11R代表。爆イケクリエイター提案おじさん。
ブランディング、企画の立案から制作までをワンストップで手掛ける。
「世界でいちばん、クリエイターの才能を信じる」クリエイティブスタジオ・R11Rを運営。
イラストレーター、キャラクターデザイナー。SSS by applibot所属、PHASE STUDIOクリエイティブディレクター。福岡県出身。2011年よりPALOW.として活動を開始。2013年に発表した「虫メカ少女」シリーズが話題を集め、2016年にはHALのTVCMに起用され、注目を集める。
複雑な幾何学的モチーフを用い、独自の世界観を作り上げる。ゲーム・音楽・出版・アニメ・広告など、さまざまな媒体で仕事を手掛ける。
主な作品に「HAL」2016年度TVCMキャラクターデザイン、アニメ「ソウタイセカイ」キャラクターデザイン・プロップデザイン・設定協力、「League of Legends」2019アニメーションPV・アニメ用キャラクターデザイン、「酸欠少女さユり」ジャケットイラスト・アニメPVキャラクターデザイン・衣装デザイン、ヴァーチャルシンガー「花譜」「理芽」アバターデザインなど。
冨士原良氏
トレンドを織り交ぜた現代風のテイストを得意とする作家。キャラクターデザインのほか、ゲーム・装画・CDジャケット・衣装デザイン・漫画など、幅広く活動している。
主な作品にスマートフォンゲーム「A3!」キャラクターデザイン・メインイラスト、バディ×音楽CD「東京カラーソニック!!」キャラクターデザインなど多数。
https://www.instagram.com/ryo_fujiwara15
イラストレーター。桑沢デザイン研究所出身。3歳の頃に通い始めた絵画教室をきっかけに、もの作りが大好きになる。デザイナーとして勤務しながら、SNSを中心にイラストレーターとして活動する。
著書に『イラストが映える! デザイン背景のきほん 誰でも簡単に1枚絵』『はじめての人物イラストレッスン キャラクター・動き・ファッションの描き方』(以上、ホビージャパン)、『花ひらく 季節の花ことばと踊り子たち mashu作品集』(ShoPro Books)、『デザイン視点でイラストを描く 伝えたいことが伝わる29のヒント』(マール社)など。
吉田誠治氏
イラストレーター。PCゲームメーカー勤務を経て、2003年よりフリーの背景グラフィッカーとして活動。多数のゲーム制作に参加するほか、近年は書籍の装画なども手掛ける。京都芸術大学講師。
これまで手掛けた作品に東京ゲームショウ2023 VR キービジュアル、月刊『建築知識』表紙イラスト、『美しい情景イラストレーション』表紙イラストなど多数。著書に『TIPS! 絵が描きたくなるヒント集』(エムディエヌコーポレーション)、『ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集-』(パイ インターナショナル)、『吉田誠治作品集&パース徹底テクニック』(玄光社)がある。
イラストレーター、デザイナー。高知県土佐清水市出身。ソングライター・ryoを中心とするクリエイターユニット「supercell」のメンバーとして手掛けた「ワールド・イズ・マイン」のイメージイラストが楽曲のヒットと併せて話題を呼んだほか、初音ミクを使った初のメジャーCD、livetune feat.初音ミク「Re:package」、続く「Re:MIKUS」のジャケットイラストを担当し、イラストレーターとしての活動を本格化。コンセプト策定・デザイン・キャラクター原案といった分野にまで活動範囲を広げる。
主な作品に「ギルティクラウン」「BEATLESS」「AYAKA」(TVアニメ)、「花咲くまにまに」(ゲーム)、Project Itoh「屍者の帝国」「ハーモニー」(アニメ映画)などのキャラクター原案&イラスト、 「ドールズフロントライン」(ゲーム)キャラクターデザイン&イラスト(M82A1)、「Fate/Grand Order」(ゲーム)キャラクターデザイン&イラスト(エウロペ、オデュッセウス)ほか多数。
■「YUMEGAKUオープンクラス」ディレクター/モデレーター
宮本祐輔(COJIRASE LUNCH BOX)
TECH.C.高等課程 コミックイラスト専攻でマーケティングやリテラシーの授業を担当。株式会社⼤広にてグラフィックデザインをはじめ、TVCM、WEB、イベントプロモーションなど、幅広いメディアの企画からデザインまでトータルに担当。現在、フリーランスで広告やゲームの企画、デザインなどを⼿掛ける。2019年より、イラストレーターの⾃⼰プロデュースや仕事について紹介するWEB番組「イラストレーターのウラバナ!」を開始。これまでに出演したゲストは35⼈、放送時間は通算60時間超。
【宮本祐輔氏より】
「イラストに関連する専門学校では、第一線で活躍するイラストレーターさんや業界関係者をゲスト講師として招いた『特別講義』が実施されています。これらは主に受験生や在校生を対象としたもので、受講できる人が限られていました。
しかし、そのような第一線の方々による講義は、すでに業界で働いている方々にとっても非常に価値のあるものであり、受講を希望する人も多いはずです。
そこでこのたび、東京デザインテクノロジーセンター専門学校 高等課程と手を組み、年齢や立場を問わず一般参加者とオープンキャンパスの参加者が共に学べるイラスト関連の『公開講座』を新たに始めることにしました。
この講座を通じて、イラスト業界やコンテンツ業界でこれから仕事をしたい方はもちろん、すでに仕事をされている方にも広く学びの機会を提供し、業界全体の底上げにも貢献できれば幸いです」
- イベント
【5/4(日)開催】大人気動画クリエイター・ラブマツ先生による動画編集講座 ~楽しく学ぶエフェクト技術〜
ゴールデンウィーク中の2025年5月4日(日)、動画編集にチャレンジしたい方向けの体験授業
「ラブマツ先生による 動画編集講座 ~楽しく学ぶエフェクト技術〜」を開催します。
講師はYouTube登録者約255万人、TikTok登録者数約130万人を誇る人気動画クリエイター・ラブマツ先生です。この体験授業では動画編集の基礎からエフェクトを活用した映像表現のテクニックまで、ラブマツ先生が楽しく解説! 未経験や動画編集に興味がある方、映像表現の幅を広げたい方を対象としたカリキュラムとなっています。
ラブマツ先生と一緒に、クリエイティブなスキルを身につけましょう!
◆講師Profile
ラブマツ/映像クリエイター
VFXやCG合成を用いたコメディを得意とする映像クリエイター。
撮影、映像編集、画像加工、3DCG、踊り手、コスプレ、MC、DJ、映像講師など、活動は多岐にわたる。動画の制作はひとりで行っており、映像を使ったライブパフォーマンス、短編映画からショート動画まで、2009年から一貫して流行の最先端を走り続けている。
https://fanme.link/@matsu_kusarine
当日はTECH.C.高等課程の学校説明会も同時開催。2026年4月に開設される新専攻・動画クリエイター専攻についてもご案内します。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
開催日 2025年5月4日(日)
※要事前申込・定員になり次第締め切り当日のタイムスケジュール 12時00分 TECH.C.高等課程(第2校舎|東京都新宿区高田馬場1-24-22 )集合
※学校説明会に2回以上参加されている方は13時15分集合
12時10分 学校校舎見学
12時30分 学校説明会
13時30分 体験授業「ラブマツ先生による動画編集講座 ~楽しく学ぶエフェクト技術〜」
15時00分~ 個別相談詳細・お申し込み https://hs.tech.ac.jp/opencampus/42303/ - イベント
【4/27(日)開催】\3DCGを始めたい人におすすめ/神そんにゃ先生に学ぶ はじめての3DCG制作体験
2025年4月27日(日)、中学生を対象とした体験授業「神そんにゃ先生に学ぶ はじめての3DCG制作体験」を開催します。講師は3Dクリエイターやイラストレーターとして活躍する神そんにゃ(じんそんにゃ)先生です。
これまでに「Ado」や「Eve」など、さまざまなアーティストのMV制作に携わってきた神そんにゃ先生。この体験授業では初心者からプロフェッショナルまで幅広く使用されている「Blender(ブレンダー)」という3DCGソフトを使って制作にチャレンジ。未経験の中学生の方でも基礎から学べる内容です。ゲームやアニメ、映像をはじめ、多岐にわたるジャンルで活用されている3DCG。
動画クリエイターやVTuber、ゲームクリエイター、コミックイラストに興味のある人にもおすすめの授業となっています。
◆講師Profile
神そんにゃ(じんそんにゃ)/3D Creator、バーチャルアーティスト、VTuber
イタリア留学中、もともと関心のあった日本のアニメ・マンガ・アイドルなどのポップカルチャーを海外視点で再発見したことをきっかけに、本格的にイラストレーターとしてキャリアをスタート。個展の開催など、精力的に活動を展開し、海外でも実績を積む。2021年帰国。VTuber黎明期にバーチャルアーティストとしての可能性を広げるために「Blender」を独学で習得し、バーチャルYouTuberとしても活動開始。Y2Kやアシッドデザインを取り入れたローポリの3DCG表現やアニメーションが支持され、「Ado」「Eve」「宝鐘マリン&こぼ・かなえる」「さくらみこ」「電音部」などのMVやキャラクターデザインを手がける。制作ツールに「CLIP STUDIO PAINT」やスマートフォンアプリなども用い、枠にとらわれない制作スタイルでオリジナリティを追求している。音楽・エンタメ領域にとどまらず、「valutroom」のPV制作なども手がけるほか、eSportsやストリーマーシーンにも進出。幅広いカルチャーから注目を集める次世代アーティストの一人となっている。
〈X(旧 Twitter)〉https://x.com/sogna_jin/
〈YouTube〉https://www.youtube.com/sognajin
〈Instagram〉https://www.instagram.com/sogna_jin/
当日はTECH.C.高等課程の学校説明会も同時開催。将来、3DCGを仕事にしたい中学生の方はもちろん、卒業後の進路を考え始めた中学生の方のご参加も大歓迎! たくさんのご応募をお待ちしています。
開催日 2025年4月27日(日)
※要事前申込・定員になり次第締め切り当日のタイムスケジュール 12時00分 TECH.C.高等課程(第2校舎|東京都新宿区高田馬場1-24-22 )集合
※学校説明会に2回以上参加されている方は13時15分集合
12時10分 学校校舎見学
12時30分 学校説明会
13時30分 体験授業「神そんにゃ先生に学ぶ はじめての3DCG制作体験」
15時00分~ 個別相談詳細・お申し込み https://hs.tech.ac.jp/opencampus/42254/ - リリース
2026年4月、新専攻「動画クリエイター専攻」を開設
2025年4⽉に開設される東京デザインテクノロジーセンター専⾨学校(TECH.C./テックシー)⾼等課程は、⼀般の⾼校と同じように普通科⽬(国語・数学・英語など)を学びながら、⼤好きなコミックイラスト、ゲームやesports、IT・ホワイトハッカー、VTuberや動画などの専⾨分野を学ぶことができる学校です。15歳からいち早く夢に向かって学べるとともに、卒業時には⼤学・短⼤・専⾨学校の⼊学資格を取得することも可能です。
2026年4月、TECH.C.高等課程は新たに動画クリエイター専攻を開設。楽しみながら実践的なスキルを学び、クリエイティビティを発揮できるワクワク感を重視したカリキュラムを展開します。
◎TECH.C.高等課程 動画クリエイター専攻の学びのイメージ
1年次/基礎とクリエイティブ発見
映像制作をいちから学び、クリエイターとしてのベースをつくります。カメラや動画編集ソフトの使い方、ストーリーテリングを基礎から学ぶほか、ショート動画の制作にチャレンジします。
2年次/応用とジャンルの探求
ドラマやCM、MVなど、多様なジャンルの動画制作に取り組みます。ドローンなどのプロ機材の使い方もマスター。さらには校外に学びの機会を広げ、他校や地域とのコラボレーションプロジェクトも実施。
3年次/実践とプロへの準備
生徒自身でテーマを設定し、3年間の集大成となる個人プロジェクトの制作を開始。セルフブランディングを学ぶためにSNSブランドの構築にも挑戦。同時に就職や進学に向け、ビジネス動画制作やポートフォリオ作成に取り組みます。
◎TECH.C.高等課程 動画クリエイター専攻のココがすごい!
1 第一線で活躍するプロとコラボレーション
在校中に活躍中のクリエイターや映画監督と共に作品を制作。動画制作の現場を体感し、プロのクリエイターとしての意識を高めます。
2 「好き」を追求できるフィールドワークや修学旅行
テーマパークや観光地でのロケ撮影に挑戦。修学旅行で撮影する機会もあります。
3 作品発表や他分野との連携の機会が豊富
定期上映会「TECH.C.高等課程 動画祭」(仮称)を開催し、作品を大勢の前で披露。esports実況動画制作など、昨今の流行を捉えた動画制作にチャレンジできます。
◎TECH.C.高等課程 動画クリエイター専攻で目指せる将来像
MV・PVクリエイター
YouTuber
映像ディレクター
動画コンテンツクリエイター など
- リリース
2026年4月、新専攻「IT・ホワイトハッカー専攻」を開設
2025年4⽉に開設される東京デザインテクノロジーセンター専⾨学校(TECH.C./テックシー)⾼等課程は、⼀般の⾼校と同じように普通科⽬(国語・数学・英語など)を学びながら、⼤好きなコミックイラスト、ゲームやesports、IT・ホワイトハッカー、VTuberや動画などの専⾨分野を学ぶことができる学校です。15歳からいち早く夢に向かって学べるとともに、卒業時には⼤学・短⼤・専⾨学校の⼊学資格を取得することも可能です。
2026年4月、TECH.C.高等課程は新たにIT・ホワイトハッカー専攻を開設。企業がサイバー攻撃のリスクにさらされる現代社会において、ホワイトハッカーはなくてはならない存在であり、高い将来性が見込まれる職業です。TECH.C.高等課程では、実践的な授業で楽しみながらプログラミングやセキュリティについて学び、IT業界やセキュリテイ業界を目指すことができます。
◎TECH.C.高等課程 IT・ホワイトハッカー専攻の学びのイメージ
◆普通科目+専門科目+専門科目(選択)でバランス良く知識とスキルをアップ
国語や数学など、基礎学力となる普通科目を学びながらITやホワイトハッカーの専門基礎スキルを身につける専門科目が充実。さらには興味のある他専攻の専門科目を選択して学ぶこともできるので、自分らしさや強みを見つけることができます。
◆IT業界のトップランナーによる特別講義を多数用意
実践&体感型のプロジェクトが豊富。IT業界をリードする有名企業のプロフェッショナルとして活躍する講師を招き、特別講義を開講します。自分の将来像が明確になり、学びへのモチベーションを向上させます。
◎TECH.C.高等課程 IT・ホワイトハッカー専攻のココがすごい!
1 ITやWEBの基本となるインフラ全般を学べる
情報システムを支えるIT全般の基礎、サーバーやネットワーク、クラウドなど、ITインフラのスキルを基礎からを基礎から学べます。
2 ITの知識を証明する国家資格「ITパスポート」取得を目指せる
「ITパスポート」とは、社会人として必要なITの能力をはかる国家試験。「ITを正しく理解し、活用できる人材である」ことを証明できる注目の国家資格です。
3 いつでもどこでもセキュリティ学習が可能「シスコネットワーキングアカデミー」
グローバル世界で必要とされるサイバーセキュリティやIoT、バケットレーサーなどの実践的な知識とスキルを場所を問わずにオンラインで学ぶことができます。
◎TECH.C.高等課程 IT・ホワイトハッカー専攻で目指せる将来像
ホワイトハッカー
サイバー犯罪捜査官
セキュリティエンジニア
プログラマーやネットワークエンジニアなど、IT関連の職業 など
- リリース
【3/23(日)開催】\VTuberが好きな中学生必見の特別授業/プロがやさしく教える! VTuber業界で活躍するための入門ガイド
未経験でもOK! 第一線で活躍するプロがVTuber業界をわかりやすく解説します
ますます勢いを増すVTuber業界。
東京デザインテクノロジーセンター専⾨学校(TECH.C./テックシー)⾼等課程では、3月23日(日)、VTuberをめざす中学生を対象とした特別授業を開催します。
当日はバーチャルシンガー・花譜(https://kamitsubaki.jp/artist/kaf/)や、星街すいせい×TAKU INOUEのユニット・Midnight Grand Orchestra(https://www.toysfactory.co.jp/artist/midnightgrandorchestra)などのライブ映像の収録やリアルタイム配信、バーチャルアーティストのコンテンツをプロデュースするCAMBR(キャンバー)の飯寄雄麻先生が登場。新時代のバーチャルシーンで活躍するために必要なことなど、最新のVTuber業界の情報や業界で生きていくためのノウハウを学べるプログラムとなっています。
2025年4⽉に開設されるTECH.C.⾼等課程は、⼀般の⾼校と同じように普通科⽬(国語・数学・英語など)を学びながら、⼤好きなコミックイラスト、ゲームやesports、IT・ホワイトハッカー、VTuberや動画などの専⾨分野を学ぶことができる学校です。15歳からいち早く夢に向かって学べるとともに、卒業時には⼤学・短⼤・専⾨学校の⼊学資格を取得することも可能です。
TECH.C.高等課程のVTuber&クリエイター専攻では、最先端のテクノロジーと教育でバーチャル空間で活躍する生徒をサポート! 校内に配信ブースを完備しており、在学中にVTuber配信をすることが可能です。当日は特別授業のほか、学校校舎の見学ができるので、この機会にぜひご覧ください。
◆講師Profile
飯寄雄麻(いいより・ゆうま)/ライブプロデューサー、クリエイティブディレクター。広告代理店を経てフリーランス転向後、Loftworkや2.5Dでディレクターとして携わる。プロデューサーとしてデザインコンサルティングファーム・THINKR(シンカー)に所属後、独立。2019年、クリエイティブプロダクション・株式会社CAMBR(キャンバー)設立。バーチャルシンガー・花譜をはじめ、さまざまなジャンルのライブ映像やコンテンツ制作を担当。
株式会社CAMBR/ライブ配信・映像制作の領域で着実に実績を積み重ね、各分野のスペシャリストたちが「ユニオン」と呼ばれる新たな組織体制で集結。“個の時代”にこそ強いチームを目指している。
「クリエイティブでカルチャーを創造する」という信念を胸に、作ることをゴールにせず、そこから生み出されるコミュニティやカルチャーまでもデザインする斬新なアイデアを実現し、記憶に残る体験を生み出している。当日はTECH.C.高等課程の学校説明会も開催します。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
- リリース
Pepperを活用したプログラミングと生成AIを学ぶカリキュラムを導入
AIの知識やスキルは今や必須。基礎からAIを学べる!
2025年4⽉に開設される東京デザインテクノロジーセンター専⾨学校(TECH.C./テックシー)⾼等課程は、⼀般の⾼校と同じように普通科⽬(国語・数学・英語など)を学びながら、⼤好きなゲーム制作やesports、コミックイラスト、VTuberなどの専⾨分野を学ぶことができる学校です。15歳からいち早く夢に向かって学べるとともに、卒業時には⼤学・短⼤・専⾨学校の⼊学資格を取得することも可能です。
AIが急速に進化しつつある現代社会において、AIを正しく理解し、上手に使いこなす知識やスキルが欠かせません。そこで、TECH.C.高等課程の「情報」では、ソフトバンクロボティクス株式会社とソフトバンク株式会社がそれぞれ提供する教育プログラムを授業に導入します。
前期の授業では、ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」を活用した学びを展開します。世界各国でプログラミング教育に使われている「Scratch」をベースにしたPepper専用のプログラミングツールを用い、生徒自身で動きや会話をプログラミングしてPepperを自由に操作。体感的にプログラミングを基礎から理解します。ほかにも、⽣成AIについて、クイズやゲームを織り交ぜながら楽しく習得し、AIを有効に活用していくための実践⽅法を学びます。
「Pepper」はソフトバンクロボティクスの登録商標です。
後期の授業では、ソフトバンクがAI活用人材の育成を目的に開発した高等学校向け教育プログラム「AIチャレンジ」を導入。AIの活用方法や企画をプランニングし、AIをツールとして使いこなせるようになることをめざします。
どのようにAIを使うかを生徒自らが試行錯誤を重ねていくことで、将来、クリエイティブ業界やエンターテインメント業界で働くうえで欠かせない発想力や創造力を豊かにしていきます。
- リリース
\中学生対象/ 春のSpecialオープンキャンパスを開催 3/22(土)~31(月)までは連日開催!
\コミックイラスト専攻、ゲームクリエイター専攻、esports専攻、IT・ホワイトハッカー専攻、VTuber&クリエイター専攻、動画クリエイター専攻/ ゲスト講師による特別授業も♪
3月20日(木・祝)から31日(月)の12日間、東京デザインテクノロジーセンター専⾨学校(TECH.C./テックシー)⾼等課程では春のSpecialオープンキャンパスを開催。期間中は第一線で活躍するイラストレーター、世界最高峰のesportsチームをはじめ、ゲスト講師による特別授業が行われます。ほかにも「好きなこと」を学べる体験授業が多数行われるほか、充実の施設を備えた高等課程専用校舎の見学など、入学後のキャンパスライフをイメージできる盛りだくさんの内容となっています。
2025年4⽉に開設されるTECH.C.⾼等課程は、⼀般の⾼校と同じように普通科⽬(国語・数学・英語など)を学びながら、⼤好きなコミックイラスト、ゲームやesports、IT、VTuberや動画などの専⾨分野を学ぶことができる学校です。15歳からいち早く夢に向かって学べるとともに、卒業時には⼤学・短⼤・専⾨学校の⼊学資格を取得することも可能です。
ホワイトハッカーにあこがれる人、必見!
\Pick Up 特別授業 1/
【3月30日(日)開催】テレビドラマ「VIVANT」公安監修・元公安警察官に聞く!
勝丸円覚先生によるサイバーテロのリアル
大ヒットテレビドラマ・TBS系日曜劇場「VIVANT」の監修を務めたほか、テレビやラジオをはじめとする各種メディアにも登場する勝丸円覚先生がTECH.C.高等課程に来校。公安警察時代に担当したサイバーテロ事件の裏側や日本のサイバーテロの現状、セキュリティ業界の状況などについて語ります。
※要事前申し込み・定員になり次第締め切り
◆講師Profile
勝丸円覚(かつまる・えんかく)/1990年代半ばに警視庁に入庁。2000年代初めに公安に配属され公安・外事畑を歩む。外国の日本大使館にも勤務した経験を持ち数年前に退職。 現在はセキュリティコンサルタントとして国内外で活躍中。
\Pick Up 特別授業 2/
【3月22日(土)開催】ミステリーテッククラブ先駆けイベント第1弾
UFO&ミステリー好き集まれ! ETとコンタクト in TECH.C.高等課程
UFO研究の第一人者として知られるグレゴリー・サリバンさんが、宇宙と交信する「極秘プログラム」やとっておきのUFO談を公開。世界の不思議やUFO 、ET(地球外生命体)が好きな人は必見のイベントです。
※要事前申し込み・定員になり次第締め切り
◆講師Profile
グレゴリー・サリバン/1977年米国ニューヨーク生まれ。2003年から日本在住。日本地球外知的生命体センター代表。『あなたもETとコンタクトできる! 宇宙人遭遇への扉、完全オープン!!』(ヒカルランド)ほか著書多数。
\「ミステリーテッククラブ」とは?/
TECH.C.高等課程が学びの一環として実施するプロジェクト。全専攻の生徒が協力し、テクノロジーを活用してミステリーコンテンツの制作にチャレンジします。世界の不思議や謎をテーマに、創造的かつ技術的なアプローチで解き明かすことを目指します。
【NEW】2026年4月開設! TECH.C.高等課程に新たな専攻が誕生します
IT・ホワイトハッカー専攻
サイバー攻撃から企業や組織を守る、セキュリティのエキスパートを目指そう! インターネットセキュリティに興味がある人、ネットワークやプログラミングを学びたい人におすすめです。
動画クリエイター専攻
映像ディレクターやMV・PVクリエイター、YouTuber、コンテンツクリエイターになる! プロが使用する機材やソフトを用い、動画の制作から公開まで実践重視の授業を展開します。
- リリース
【2025年1月12日(日)】イラスト業界をめざす中学生必見! イラストレーションディレクターによる特別授業を開催
WEB番組で寺田てらさん、はむねずこさん、ろるあさんと対談するなど、イラスト業界を知り尽くす宮本祐輔先生が「イラストの仕事のリアル」についてトーク。当日はTECH.C.高等課程の学校説明会も同時開催
- リリース
英語等の授業に英会話イーオンのプログラムを導入
好きを通して
成長できる3年間





普通科目の授業と専門科目の時間割を自分で作って学んでいきます。
前期・後期の二学期制なので、3年間で4回時間割を変更することが可能。
人と同じ時間割ではなく、あなただけの時間割を作ることが夢実現への第一歩!

Field
School Life






Admission
TECH.C.高等課程には入学希望の方のニーズに合わせた様々な入試方法があります。
また、入学前から体験授業を継続して受講できるMyスクール制度もご用意しています。